GET TICKET
参加登録

ILS2025 Time Table

121 - 4
虎ノ門ヒルズ&ONLINE(一部)
ILS2025パワーマッチングアカウント保持者は全て無料でご参加いただけます
パンフレット (Coming-soon)

すべての詳細を開く

12/2 12:00 | 12:30
122 12:00 - 12:30
虎ノ門ヒルズ5階 ホールA2
  • マッチング交流会
第一部:NEDO connect マッチングプログラム 11:00~事前投票者向け 12:00~一般向け
大手企業の新規事業や研究開発担当者190名が選出した、最先端のテクノロジーを持つ若手研究者50名がブース出展。交流会形式のマッチングプログラムです。

  • NEDO connect 産学連携マッチングイベント [12/2]
NEDOの支援を受け、多様な領域の研究開発に取り組む若手研究者とのマッチング機会を提供いたします。
最先端の技術シーズを有する大学、国立研究開発法人や高等専門学校の研究者が約50名参加するため、新たな協業先・投資先の発掘に最適です。
萌芽的なものから社会実装間近の技術まで、幅広い技術が一堂に会する貴重な機会です。
出展テーマ:
新素材/高付加価値素材、半導体/次世代半導体、AI活用、航空・宇宙産業、精密加工、3Dプリンティング、医療・ヘルスケア、ウェアラブルデバイス、バイオテクノロジー、高品質/機能性食品、環境保護、廃棄物処理
\ NOW ON STAGE /

物質・材料研究機構 研究者名:佐藤 宗英

粘性熱電材料の特長を生かした、従来より冷却効果が高くフレキシブルな全面冷却シートの開発

物質・材料研究機構 研究者名:佐藤 宗英

粘性熱電材料の特長を生かした、従来より冷却効果が高くフレキシブルな全面冷却シートの開発

既存ペルチェ素子と同量の熱電材料で50~100倍の大面積に密着して冷却が可能なシートを実用化
\ NOW ON STAGE /

香川高等専門学校 機械電子工学科 研究者名:石井耕平

装着感がなく、かつ、生活環境下で連続計測が可能な爪装着型ウェアラブルデバイスの実証実験及び製品化

香川高等専門学校 機械電子工学科 研究者名:石井耕平

装着感がなく、かつ、生活環境下で連続計測が可能な爪装着型ウェアラブルデバイスの実証実験及び製品化

付け爪を応用したウェアラブルセンサは、装着感がなく、常時計測が可能であるため、生活環境下の計測が可能
\ NOW ON STAGE /

東海国立大学機構名古屋大学 未来材料・システム研究所 特任准教授 研究者名:栗本 宗明

高信頼・低損失パワー半導体モジュールを実現するナノコンポジット封止絶縁技術の開発

東海国立大学機構名古屋大学 未来材料・システム研究所 特任准教授 研究者名:栗本 宗明

高信頼・低損失パワー半導体モジュールを実現するナノコンポジット封止絶縁技術の開発

現行の封止絶縁材料では到達できない革新的な高耐圧性能である耐圧1.5倍以上を目指す
\ NOW ON STAGE /

京都大学生存圏研究所 研究者名:西村裕志

植物バイオマスから環境調和型プロセスでつくるリグニン素材

京都大学生存圏研究所 研究者名:西村裕志

植物バイオマスから環境調和型プロセスでつくるリグニン素材

環境低負荷のプロセスで新しいリグニン素材を創出し、脱炭素社会の実現に貢献する
\ NOW ON STAGE /

東京都立大学大学院 理学研究科 化学専攻 研究者名:廣瀬靖

深紫外光まで透明な透明導電膜の開発

東京都立大学大学院 理学研究科 化学専攻 研究者名:廣瀬靖

深紫外光まで透明な透明導電膜の開発

深紫外光に対する高い光透過率と電気伝導度を両立した新たな透明電極材料を開発します。
\ NOW ON STAGE /

横浜国立大学 大学院工学研究院 研究者名:大竹充

メンテフリー&ワイヤレスなIoTセンサの実現を目指して。 振動発電デバイス向け磁性材料と厚膜形成技術を開発

横浜国立大学 大学院工学研究院 研究者名:大竹充

メンテフリー&ワイヤレスなIoTセンサの実現を目指して。 振動発電デバイス向け磁性材料と厚膜形成技術を開発

振動を電気エネルギーに効率的に変換する「磁歪式振動発電」に適した磁性材料の開発と材料形成技術の確立
あらゆる「現場」に設置可能なIoTセンサの実現により、次の時代の社会環境を実現する
\ NOW ON STAGE /

立命館大学情報理工学部(助教) Digital Spirits Teck. 研究者名:双見 京介/Futami Kyosuke

目の健康支援のためのウェアラブルプラットフォーム/Eye Health Wearable Teck.

立命館大学情報理工学部(助教) Digital Spirits Teck. 研究者名:双見 京介/Futami Kyosuke

目の健康支援のためのウェアラブルプラットフォーム/Eye Health Wearable Teck.

目の活動の常時センシングを利用した目の健康支援技術の実現、目に基づく心身の健康被害の防止
\ NOW ON STAGE /

大阪大学大学院理学研究科高分子科学専攻 助教 研究者名:小林裕一郎

廃棄硫黄を原料とした高機能プラスチック創出技術の開発

大阪大学大学院理学研究科高分子科学専攻 助教 研究者名:小林裕一郎

廃棄硫黄を原料とした高機能プラスチック創出技術の開発

低環境負荷硫黄ポリマー合成法の開発と材料創出
\ NOW ON STAGE /

東京農業大学 応用生物科学部 醸造科学科 醸造環境科学研究室 研究者名:大西 章博

微生物による水素燃料とファインケミカル原料の同時生産技術の開発

東京農業大学 応用生物科学部 醸造科学科 醸造環境科学研究室 研究者名:大西 章博

微生物による水素燃料とファインケミカル原料の同時生産技術の開発

水素燃料とファインケミカル原料を同時に生産する技術を開発し、小規模分散型のサーキュラーバイオエコノミーを形成する。
\ NOW ON STAGE /

国立大学法人横浜国立大学 大学院環境情報研究院 人工環境と情報部門 研究者名:飯島 志行

セラミックス3Dプリントのプロセスの開発、ならびに、本プロセスを経て製造可能となる各種複雑形状セラミックス体の提供に向けた研究

国立大学法人横浜国立大学 大学院環境情報研究院 人工環境と情報部門 研究者名:飯島 志行

セラミックス3Dプリントのプロセスの開発、ならびに、本プロセスを経て製造可能となる各種複雑形状セラミックス体の提供に向けた研究

セラミックス材料の3次元造形市場は10年間で20倍の拡大が予測される成長分野だが、光造形法には課題がありました
\ NOW ON STAGE /

京都工芸繊維大学 繊維学系 教授 研究者名:福島 和樹

廃エンプラを分解性ポリマーに変換:既存プラの代替材料からバイオマテリアルまで幅広い用途展開が期待

京都工芸繊維大学 繊維学系 教授 研究者名:福島 和樹

廃エンプラを分解性ポリマーに変換:既存プラの代替材料からバイオマテリアルまで幅広い用途展開が期待

プラスチック・繊維の完全循環を達成し、持続可能社会を実現する
\ NOW ON STAGE /

名古屋工業大学 大学院工学専攻  生命・応用化学系プログラム(教授) 研究者名:前田浩孝

未利用アンモニアの回収とサーキュラーエコノミーへの挑戦

名古屋工業大学 大学院工学専攻  生命・応用化学系プログラム(教授) 研究者名:前田浩孝

未利用アンモニアの回収とサーキュラーエコノミーへの挑戦

1次産業をつなぐサーキュラーエコノミーの実現
\ NOW ON STAGE /

長岡技術科学大学 技学研究院 技術科学イノベーション系 研究者名:佐々木徹

次世代エレクトロニクス技術へ貢献するための大気圧プラズマを用いた新たな電気接合技術

長岡技術科学大学 技学研究院 技術科学イノベーション系 研究者名:佐々木徹

次世代エレクトロニクス技術へ貢献するための大気圧プラズマを用いた新たな電気接合技術

反応性の高い大気圧プラズマを用いて,加熱フリーな導電性接着剤の接着法
\ NOW ON STAGE /

岡山大学 学術研究院自然科学学域 研究者名:山口 大介

前処理・添加剤・接着剤フリー!プラスチックフィルム向けレーザ接着装置の開発

岡山大学 学術研究院自然科学学域 研究者名:山口 大介

前処理・添加剤・接着剤フリー!プラスチックフィルム向けレーザ接着装置の開発

金属代替の後押しとなるか?スーパーエンプラ接着
\ NOW ON STAGE /

東京科学大学 物質理工学院 研究者名:道信 剛志

リグニン由来バイオマスプラスチックのクリック合成と化学構造による生分解性制御

東京科学大学 物質理工学院 研究者名:道信 剛志

リグニン由来バイオマスプラスチックのクリック合成と化学構造による生分解性制御

木材未利用バイオマスであるリグニンを原料として構造明確なバイオマスポリマーを製造し、その生分解性を調査する。
\ NOW ON STAGE /

岐阜大学 工学部 化学・生命工学科 物質化学コース 准教授 研究者名:荻原 陽平

ポリエステルの触媒的アップサイクル技術の開発

岐阜大学 工学部 化学・生命工学科 物質化学コース 准教授 研究者名:荻原 陽平

ポリエステルの触媒的アップサイクル技術の開発

社会実装可能なポリエステルのケミカルアップサイクル
\ NOW ON STAGE /

北里大学理学部(講師) 研究者名:神谷 昌宏

鉄触媒を利用したシランカップリング剤、シリコーンゴム、シリコーン樹脂の製造

北里大学理学部(講師) 研究者名:神谷 昌宏

鉄触媒を利用したシランカップリング剤、シリコーンゴム、シリコーン樹脂の製造

60年以上続く白金技術からの脱却
\ NOW ON STAGE /

鳥取大学 農学部 研究者名:岩崎崇

より短時間での植物品種改良が可能になる、ゲノム編集酵素遺伝子の挿入が不要なゲノム編集技術の開発

鳥取大学 農学部 研究者名:岩崎崇

より短時間での植物品種改良が可能になる、ゲノム編集酵素遺伝子の挿入が不要なゲノム編集技術の開発

植物における、ゲノム編集酵素遺伝子の挿入が不要なゲノム編集技術を開発
\ NOW ON STAGE /

香川大学 創造工学部(講師) 研究者名:土谷圭央

非侵襲的ウェアラブル心身的負担計測システム

香川大学 創造工学部(講師) 研究者名:土谷圭央

非侵襲的ウェアラブル心身的負担計測システム

作業負担に合わせた労働最適化による健康(労働)寿命の延伸
\ NOW ON STAGE /

大阪大学大学院工学研究科 助教 研究者名:西久保 綾佑

安価・低毒・ユニークな機能を持つ非鉛光電変換材料の開発

大阪大学大学院工学研究科 助教 研究者名:西久保 綾佑

安価・低毒・ユニークな機能を持つ非鉛光電変換材料の開発

塗布型ビスマス・アンチモン系半導体が拓く光電変換の未来
\ NOW ON STAGE /

神戸大学大学院工学研究科応用化学専攻 (准教授) 研究者名:田中 勉

バイオスチレンから広がるバイオ芳香族セルファクトリー

神戸大学大学院工学研究科応用化学専攻 (准教授) 研究者名:田中 勉

バイオスチレンから広がるバイオ芳香族セルファクトリー

微生物に糖を目的別に使い分けさせる
\ NOW ON STAGE /

産業技術総合研究所 触媒化学融合研究センター 研究チーム長 研究者名:生長幸之助

コストと廃棄物を抑えたペプチドの大量合成システム

産業技術総合研究所 触媒化学融合研究センター 研究チーム長 研究者名:生長幸之助

コストと廃棄物を抑えたペプチドの大量合成システム

逆伸長型ペプチド合成法を強みに、低コスト・低廃棄物・大量合成システムを実現
\ NOW ON STAGE /

慶應義塾大学理工学部機械工学科、准教授 研究者名:村松眞由

生成AIによる微視組織を有する材料の製造パラメータ提案システム

慶應義塾大学理工学部機械工学科、准教授 研究者名:村松眞由

生成AIによる微視組織を有する材料の製造パラメータ提案システム

我が国は、基幹産業として自動車産業を有し、高性能自動車を開発することは重要課題である。
\ NOW ON STAGE /

東北大学 電気通信研究所 研究者名:後藤太一

レーザー加工機の製造コスト低減を見据えた、磁気による2次元光制御を適用したハイパワーレーザーの開発

東北大学 電気通信研究所 研究者名:後藤太一

レーザー加工機の製造コスト低減を見据えた、磁気による2次元光制御を適用したハイパワーレーザーの開発

磁気を利用した新しい原理に基づく高出力のQスイッチレーザーの開発
\ NOW ON STAGE /

横浜国立大学 大学院工学研究院 研究者名:大竹充

メンテフリー&ワイヤレスなIoTセンサの実現を目指して。 振動発電デバイス向け磁性材料と厚膜形成技術を開発

横浜国立大学 大学院工学研究院 研究者名:大竹充

メンテフリー&ワイヤレスなIoTセンサの実現を目指して。 振動発電デバイス向け磁性材料と厚膜形成技術を開発

振動を電気エネルギーに効率的に変換する「磁歪式振動発電」に適した磁性材料の開発と材料形成技術の確立
あらゆる「現場」に設置可能なIoTセンサの実現により、次の時代の社会環境を実現する

閉じる