GET TICKET
参加登録

ILS2025 Time Table

121 - 4
虎ノ門ヒルズ&ONLINE(一部)
ILS2025パワーマッチングアカウント保持者は全て無料でご参加いただけます
パンフレット (Coming-soon)

すべての詳細を開く

12/2 16:00 | 16:30
122 16:00 - 16:30
虎ノ門ヒルズ5階 ホールA2
  • マッチング交流会
第二部:NEDO connect マッチングプログラム 15:00~事前投票者向け 16:00~一般向け
大手企業の新規事業や研究開発担当者190名が選出した、最先端のテクノロジーを持つ若手研究者50名がブース出展。交流会形式のマッチングプログラムです。

  • NEDO connect 産学連携マッチングイベント [12/2]
NEDOの支援を受け、多様な領域の研究開発に取り組む若手研究者とのマッチング機会を提供いたします。
最先端の技術シーズを有する大学、国立研究開発法人や高等専門学校の研究者が約50名参加するため、新たな協業先・投資先の発掘に最適です。
萌芽的なものから社会実装間近の技術まで、幅広い技術が一堂に会する貴重な機会です。
出展テーマ:
カーボンニュートラル、省エネ・再生可能エネルギー、センサ・計測・解析、自動運転・次世代モビリティ、インフラ整備・維持
\ NOW ON STAGE /

豊橋技術科学大学 情報・知能工学系 研究者名:田村 秀希

ヒト認知・行動特性を規範に安心・安全を提供するスマートシティ時代自律型モビリティ

豊橋技術科学大学 情報・知能工学系 研究者名:田村 秀希

ヒト認知・行動特性を規範に安心・安全を提供するスマートシティ時代自律型モビリティ

スマートシティ時代を見据えて、ヒトの認知・行動特性を規範とした制御技術が実装された物流用自律型モビリティの実用化を目指します
\ NOW ON STAGE /

横浜国立大学 大学院工学研究院 准教授 研究者名:上野和英

急速充放電を可能とする次世代型リチウム二次電池の実用化に向けた高リチウム伝導性液体電解質の開発

横浜国立大学 大学院工学研究院 准教授 研究者名:上野和英

急速充放電を可能とする次世代型リチウム二次電池の実用化に向けた高リチウム伝導性液体電解質の開発

特異な「イオンホッピング現象」に着目し、リチウム系電解質の設計思想を根本から変えるブレークスルーを。
電気自動車の充放電性能向上に寄与することで、世界的な普及の後押しを目指す。
\ NOW ON STAGE /

東京大学 大学院工学系研究科化学システム工学専攻(助教/文部科学省卓越研究員/東京大学卓越研究員) 研究者名:岸本史直

マイクロ波加熱を駆使した材料・化学プロセスの革新

東京大学 大学院工学系研究科化学システム工学専攻(助教/文部科学省卓越研究員/東京大学卓越研究員) 研究者名:岸本史直

マイクロ波加熱を駆使した材料・化学プロセスの革新

マイクロ波を駆使し、これまでになかった革新的なナノ材料の合成や、高難度な触媒反応プロセスを開発する
\ NOW ON STAGE /

国立大学法人東北大学(准教授) 研究者名:長﨑 陽

大容量再エネ電源用の電力・水素複合エネルギー貯蔵システムの開発

国立大学法人東北大学(准教授) 研究者名:長﨑 陽

大容量再エネ電源用の電力・水素複合エネルギー貯蔵システムの開発

再エネ+エネルギー貯蔵システムの「パッケージ化」
\ NOW ON STAGE /

岡山大学 学術研究院 自然科学学域(工)(助教) 研究者名:井上良太

高温超電導コイルを用いた非接触給電による超急速充電への挑戦

岡山大学 学術研究院 自然科学学域(工)(助教) 研究者名:井上良太

高温超電導コイルを用いた非接触給電による超急速充電への挑戦

蓄電池電車を普及させることで2050年カーボンニュートラルを実現させる
\ NOW ON STAGE /

徳島大学大学院社会産業理工学研究部 (准教授) 研究者名:松本 和幸

言語・音声・画像などのマルチモーダル情報に基づく感情推定

徳島大学大学院社会産業理工学研究部 (准教授) 研究者名:松本 和幸

言語・音声・画像などのマルチモーダル情報に基づく感情推定

ストレス検出,介護に応用可能な感情対話ロボットなどに使えるマルチモーダル感情推定技術
\ NOW ON STAGE /

東北工業大学(准教授)/名城大学(准教授) 研究者名:室山真徳/畑良幸

高速・高精度に人の動きを分布センシングし、遠隔操作ロボット、技能の見える化、VR技術に貢献

東北工業大学(准教授)/名城大学(准教授) 研究者名:室山真徳/畑良幸

高速・高精度に人の動きを分布センシングし、遠隔操作ロボット、技能の見える化、VR技術に貢献

人の力加減や細やかな動きをデジタル化しネットワーク化することで拓く新たな応用
\ NOW ON STAGE /

東京科学大学 総合研究院(助教) 研究者名:山田哲也

分散型エネルギーを目指した固体酸化物形燃料電池マイクロリアクターの開発

東京科学大学 総合研究院(助教) 研究者名:山田哲也

分散型エネルギーを目指した固体酸化物形燃料電池マイクロリアクターの開発

定置用で利用されてきた高性能なSOFCに可搬性を付与するプラットフォームを構築する。
\ NOW ON STAGE /

横浜国立大学大学院工学研究院(准教授) 研究者名:伊藤 傑

次世代圧力センサーへの応用を目指した機械的刺激に応答する有機感圧材料の開発

横浜国立大学大学院工学研究院(准教授) 研究者名:伊藤 傑

次世代圧力センサーへの応用を目指した機械的刺激に応答する有機感圧材料の開発

機械的刺激を高感度に検出する次世代圧力センサーへの応用
\ NOW ON STAGE /

Shinshu University -信州大学 研究者名:Eugenio H. Otal (エウヘニオ オタル)

その場測定とデータ転送機能を持つポータブル水質センサーシステム

Shinshu University -信州大学 研究者名:Eugenio H. Otal (エウヘニオ オタル)

その場測定とデータ転送機能を持つポータブル水質センサーシステム

Develop a trustable and portable water quality sensor with data connectivity, allowing the knowledge and sharing of the water quality information.水のフッ素汚染を速やかに検出し、水の安全を保障する信頼性の高いポータブル水質センサーの開発
Solving the problem of water with innovation and collaboration.イノベーションとコラボレーションで水の問題を解決します。
\ NOW ON STAGE /

東北大学 多元物質科学研究所 研究者名:岡 弘樹

次世代の蓄電を担う超環境適合かつ持続可能なオール有機電池の開発

東北大学 多元物質科学研究所 研究者名:岡 弘樹

次世代の蓄電を担う超環境適合かつ持続可能なオール有機電池の開発

持続可能な電気エネルギーの貯蔵法の実現
\ NOW ON STAGE /

国立大学法人長岡技術科学大学 物質材料工学専攻 研究者名:小松啓志

セラミックス蛍光コーティングで開拓する次世代インフラ

国立大学法人長岡技術科学大学 物質材料工学専攻 研究者名:小松啓志

セラミックス蛍光コーティングで開拓する次世代インフラ

インフラストックへの機能性セラミックス蛍光コーティング
機能性セラミックス蛍光コーティングが生み出す日本発コンクリートの3R(Reduce/Reuse/Recycle)
\ NOW ON STAGE /

工学院大学 先進工学部 環境化学科 研究者名:関 志朗

蓄電池内部の電極材料を多軸・高速で評価できる電気化学計測システム

工学院大学 先進工学部 環境化学科 研究者名:関 志朗

蓄電池内部の電極材料を多軸・高速で評価できる電気化学計測システム

多大な時間を要する蓄電池評価技術のイノベーション
\ NOW ON STAGE /

浜松医科大学 光医学総合研究所 研究者名:田村和輝

光の送受信を使った非接触硬さ計測法の開発

浜松医科大学 光医学総合研究所 研究者名:田村和輝

光の送受信を使った非接触硬さ計測法の開発

これまで形の評価に偏っていた品質評価に硬さという質的評価の視点を与えます
\ NOW ON STAGE /

津山工業高等専門学校 講師 研究者名:中村直人

高効率な電気自動車を実現するモータとその駆動技術の開発

津山工業高等専門学校 講師 研究者名:中村直人

高効率な電気自動車を実現するモータとその駆動技術の開発

高効率な電気自動車の実現
\ NOW ON STAGE /

芝浦工業大学 工学部 電気工学科 (准教授) 研究者名:重宗宏毅

任意の機会で自律構造形成する折紙デバイスの利活用

芝浦工業大学 工学部 電気工学科 (准教授) 研究者名:重宗宏毅

任意の機会で自律構造形成する折紙デバイスの利活用

折紙デバイスの市場への普及
\ NOW ON STAGE /

山形大学大学院有機材料システム研究科 研究者名:山門 陵平

フラストレイテッドルイスペアを利用したイオンペアセンサーの開発

山形大学大学院有機材料システム研究科 研究者名:山門 陵平

フラストレイテッドルイスペアを利用したイオンペアセンサーの開発

次世代技術や持続可能な開発に求められるイオンセンシング材料
複数イオン種の同時検出が可能な蛍光センサーの開発
\ NOW ON STAGE /

高知工科大学(教授)、高知大学(准教授) 研究者名:栗原徹、濵田和俊

果樹栽培技術革新のための1樹葉果比推定技術の開発

高知工科大学(教授)、高知大学(准教授) 研究者名:栗原徹、濵田和俊

果樹栽培技術革新のための1樹葉果比推定技術の開発

テクノロジーで農家を楽に
\ NOW ON STAGE /

三重大学 研究基盤推進機構 半導体・デジタル未来創造センター 教授 研究者名:湯田恵美

座圧データ解析による新しいドライバーの状態推定指標の開発

三重大学 研究基盤推進機構 半導体・デジタル未来創造センター 教授 研究者名:湯田恵美

座圧データ解析による新しいドライバーの状態推定指標の開発

ドライバー疲労の早期検出技術によって安全な自動運転時代を実現する
\ NOW ON STAGE /

国立大学法人信州大学 繊維学部(助教) 研究者名:冨澤 錬

異径混繊複合紡糸技術による新規メルトブロー不織布開発のスマート化

国立大学法人信州大学 繊維学部(助教) 研究者名:冨澤 錬

異径混繊複合紡糸技術による新規メルトブロー不織布開発のスマート化

特殊ノズルによる2種類の樹脂混繊によって従来の単成分不織布に対する新規特性付与が可能
\ NOW ON STAGE /

東京都立大学 システムデザイン学部 電子情報システム工学科 研究者名:坂本 高秀

光通信機器等への活用を想定した、安価に高速光振幅・位相波形測定を可能とする光計測デバイスの開発

東京都立大学 システムデザイン学部 電子情報システム工学科 研究者名:坂本 高秀

光通信機器等への活用を想定した、安価に高速光振幅・位相波形測定を可能とする光計測デバイスの開発

従来不可能であった低速信号処理のみで高性能を実現する安価な光計測器の開発
高性能な光計測の普及
\ NOW ON STAGE /

東北大学大学院工学研究科 航空宇宙工学専攻 研究者名:山本 剛(Go YAMAMOTO)

形状制約のない力学的異方性材料の簡易な弾性定数計測手法の開発

東北大学大学院工学研究科 航空宇宙工学専攻 研究者名:山本 剛(Go YAMAMOTO)

形状制約のない力学的異方性材料の簡易な弾性定数計測手法の開発

機械加工や表面処理を行うことなく独立弾性定数を一度に計測!
料種・材料形態・計測環境の制約を伴わない計測手法!
\ NOW ON STAGE /

同志社大学 理工学部 電子工学科(准教授) 研究者名:堺 健司

磁気非破壊検査法を用いた各種金属材料の高精度内部欠陥検出技術の開発

同志社大学 理工学部 電子工学科(准教授) 研究者名:堺 健司

磁気非破壊検査法を用いた各種金属材料の高精度内部欠陥検出技術の開発

新規磁気非破壊検査法による金属製品の全数検査

閉じる