GET TICKET
参加登録

ILS2025 Time Table

121 - 4
虎ノ門ヒルズ&ONLINE(一部)
ILS2025パワーマッチングアカウント保持者は全て無料でご参加いただけます
パンフレット (Coming-soon)

すべての詳細を開く

12/3 10:00 | 10:41
123 10:00 - 10:41
虎ノ門ヒルズ5階 ホールA1
オンライン:チャンネル2
  • 大学・国研ピッチ
  • 言語:日本語のみ(同時通訳なし)
NEDO connect ドリームピッチ【Day 1】

NEDOイチオシの大学・国研の6チームが最新テクノロジーのシーズ技術を披露!
省エネエレクトロニクス・次世代センシングおよびAIシステムなどフロンティア領域の協業やシーズ探索にご興味のある皆さまのご来場を、心よりお待ちしております。
✓ 予約する
\ NOW ON STAGE /

アモルファス酸化物半導体を用いた高感度ガスセンサ技術

IGZO系アモルファス酸化物半導体を活用し、高感度なガスセンサを実現。水素社会や次世代環境センシングを支えます。

アモルファス酸化物半導体を用いた高感度ガスセンサ技術

IGZO系アモルファス酸化物半導体を活用し、高感度なガスセンサを実現。水素社会や次世代環境センシングを支えます。

井手啓介氏│東京科学大学 助教
半導体 / 精密機器 / 電子部品 / バッテリー
\ NOW ON STAGE /

涙液糖から発電と計測を行う単独動作可能な持続血糖計測コンタクトレンズ

持続血糖計測コンタクトレンズの開発を行っています。低電力な半導体集積回路を開発し、涙液糖から発電と計測を行う単独動作可能な構成で開発を行っています。

涙液糖から発電と計測を行う単独動作可能な持続血糖計測コンタクトレンズ

持続血糖計測コンタクトレンズの開発を行っています。低電力な半導体集積回路を開発し、涙液糖から発電と計測を行う単独動作可能な構成で開発を行っています。

国立大学法人京都大学 新津研究室(低電力集積回路デザイン)
ライフサイエンス / 創薬 / 医療機器 / 再生医療
\ NOW ON STAGE /

ニーズに適した環境発電システムを瞬時に構築する技術

「環境発電システムを構築したくても、市場がニッチで開発コストがかけられない」という悩みはありませんか?組み込みAIと分散設計の手法で、ニーズに適した環境発電システムを瞬時に構築可能です

ニーズに適した環境発電システムを瞬時に構築する技術

「環境発電システムを構築したくても、市場がニッチで開発コストがかけられない」という悩みはありませんか?組み込みAIと分散設計の手法で、ニーズに適した環境発電システムを瞬時に構築可能です

矢嶋赳彬氏│国立大学法人九州大学 環境発電用回路研究室 准教授
ICT / 次世代通信 / IoT / M2M
\ NOW ON STAGE /

ダイヤモンド高移動度トランジスタ

現代社会は電力への依存度がますます高まっており、電力変換を担うパワーデバイスの重要性も増しています。次世代パワーデバイス材料として注目されるダイヤモンドを用いた高移動度トランジスタの研究についてご紹介します。

ダイヤモンド高移動度トランジスタ

現代社会は電力への依存度がますます高まっており、電力変換を担うパワーデバイスの重要性も増しています。次世代パワーデバイス材料として注目されるダイヤモンドを用いた高移動度トランジスタの研究についてご紹介します。

笹間 陽介氏│物質・材料研究機構 超ワイドギャップ半導体グループ 研究員
再生可能エネルギー / 脱炭素 / SDGs / スマートグリッド
\ NOW ON STAGE /

再エネ系統の低コスト化・安全性を実現する革新的遮断器

再エネを安全かつ安価に利用できる電力系統を実現します。過電流ピークを発生させない新型遮断器により、システム全体のサイズ・コスト低減を達成し、再エネ導入を加速させます。直流1.5 kVでは従来比1/10のコスト・サイズ低減を実証済みです。2027年度までにマイクログリッド等へ社会実装します。

再エネ系統の低コスト化・安全性を実現する革新的遮断器

再エネを安全かつ安価に利用できる電力系統を実現します。過電流ピークを発生させない新型遮断器により、システム全体のサイズ・コスト低減を達成し、再エネ導入を加速させます。直流1.5 kVでは従来比1/10のコスト・サイズ低減を実証済みです。2027年度までにマイクログリッド等へ社会実装します。

稲田 優貴氏│埼玉大学 理工学研究科 准教授
再生可能エネルギー / 脱炭素 / SDGs / スマートグリッド
\ NOW ON STAGE /

生成AIによる微視組織を有する材料の製造パラメータ提案システム

生成AIで材料特性から微視組織と製造条件を提案し,材料開発を加速するマテリアルズインフォマティクスシステムです.

生成AIによる微視組織を有する材料の製造パラメータ提案システム

生成AIで材料特性から微視組織と製造条件を提案し,材料開発を加速するマテリアルズインフォマティクスシステムです.

慶應義塾大学 村松研究室
素材 / 化学
✓ 予約する

閉じる