GET TICKET
参加登録

ILS2025 Time Table

121 - 4
虎ノ門ヒルズ&ONLINE(一部)
ILS2025パワーマッチングアカウント保持者は全て無料でご参加いただけます
パンフレット (Coming-soon)

すべての詳細を開く

12/4 10:00 | 10:41
124 10:00 - 10:41
虎ノ門ヒルズ5階 ホールA1
オンライン:チャンネル2
  • 大学・国研ピッチ
  • 言語:日本語のみ(同時通訳なし)
NEDO connect ドリームピッチ【Day 2】

  • NEDO大学・国研ピッチ​ [12/3-4]
NEDOイチオシの大学・国研の6チームが最新テクノロジーのシーズ技術を披露!
脱炭素技術・ウイルス濃縮および窒素回収などフロンティア領域の協業やシーズ探索にご興味のある皆さまのご来場を、心よりお待ちしております。
✓ 予約する
\ NOW ON STAGE /

AIで切り拓く、偶然に頼らない材料設計

AIを活用し、従来手法では到達できなかった未知の新材料を創出する研究です。 小規模データから偶然に頼らず新材料候補を提示します。材料開発のスピードが 大幅に短縮できることと、確実性を大幅に高めることができます。

AIで切り拓く、偶然に頼らない材料設計

AIを活用し、従来手法では到達できなかった未知の新材料を創出する研究です。 小規模データから偶然に頼らず新材料候補を提示します。材料開発のスピードが 大幅に短縮できることと、確実性を大幅に高めることができます。

佐藤正寛氏│国立大学法人東京大学 大学院工学系研究科 熊田・佐藤研究室 准教授
素材 / 化学
\ NOW ON STAGE /

希少化作物・バイオ設計作物の植物工場生産ソリューション

露地で不安定な希少化作物や成分・香味を設計制御した作物を、植物工場で生産するソリューションを提供します。静岡茶やブルゴーニュのテロワールを再現で、輸出抹茶・ワインぶどう等が実現できます。新規事業としてアグリ分野を開拓する企業向けに、栽培技術開発から植物工場の設計・建設、量産運転、販売まで一気通貫で支援します。露地で不安定な希少化作物と、成分・香味を狙って規格化するバイオ設計作物に最適化した新技術を、知財とともに提供します。

希少化作物・バイオ設計作物の植物工場生産ソリューション

露地で不安定な希少化作物や成分・香味を設計制御した作物を、植物工場で生産するソリューションを提供します。静岡茶やブルゴーニュのテロワールを再現で、輸出抹茶・ワインぶどう等が実現できます。新規事業としてアグリ分野を開拓する企業向けに、栽培技術開発から植物工場の設計・建設、量産運転、販売まで一気通貫で支援します。露地で不安定な希少化作物と、成分・香味を狙って規格化するバイオ設計作物に最適化した新技術を、知財とともに提供します。

宇佐美由久氏│株式会社ファームシップ 取締役
食品 / 食糧生産 / 農業 / 漁業
\ NOW ON STAGE /

安心・安全な食と農業を支える遺伝子組換え作物の拡散防止技術

現在、遺伝子組換え作物は世界中で広く利用されていますが、自然環境への流出や野生種との交雑などによる生態系リスクは十分に対策されていません。私たちはこうしたリスクを根本から防ぐ新技術の開発に取り組んでおり、そのさらなる開発と社会実装に向けて共に挑戦していただける共創パートナーを募集しています。

安心・安全な食と農業を支える遺伝子組換え作物の拡散防止技術

現在、遺伝子組換え作物は世界中で広く利用されていますが、自然環境への流出や野生種との交雑などによる生態系リスクは十分に対策されていません。私たちはこうしたリスクを根本から防ぐ新技術の開発に取り組んでおり、そのさらなる開発と社会実装に向けて共に挑戦していただける共創パートナーを募集しています。

大谷 真広氏│国立大学法人新潟大学・植物細胞工学研究室 准教授
食品 / 食糧生産 / 農業 / 漁業
\ NOW ON STAGE /

下水疫学調査サービス事業に最適なポリマーブラシ型超高効率ウイルス濃縮技術

制御されたポリマーブラシに抗体を積層固定することで、下水道サーベイランスに最適な超高効率ウイルス濃縮材料を開発しています。ピッチでは、本技術について簡潔にご紹介します。また本技術は、アフィニティークロマトグラフィーの効率向上、ELISA等の感度向上、ウイルスのマルチプレックス解析の実現に資するものです。

下水疫学調査サービス事業に最適なポリマーブラシ型超高効率ウイルス濃縮技術

制御されたポリマーブラシに抗体を積層固定することで、下水道サーベイランスに最適な超高効率ウイルス濃縮材料を開発しています。ピッチでは、本技術について簡潔にご紹介します。また本技術は、アフィニティークロマトグラフィーの効率向上、ELISA等の感度向上、ウイルスのマルチプレックス解析の実現に資するものです。

大河平紀司氏│有明工業高等専門学校 教授
素材 / 化学
\ NOW ON STAGE /

地球を救う未来の「炭酸カルシウムコンクリート」

構造物の解体で発生するコンクリート廃材と大気・排ガス中のCO2のみを原料とし、作れば作るほどCO2を回収し、何度でも低エネルギーでリサイクルできる炭酸カルシウムコンクリートを開発した。強度は、従来のコンクリートと同等であり、構造物の柱・壁を構成する材料や歩道のインターロッキングブロックとして利用できる。

地球を救う未来の「炭酸カルシウムコンクリート」

構造物の解体で発生するコンクリート廃材と大気・排ガス中のCO2のみを原料とし、作れば作るほどCO2を回収し、何度でも低エネルギーでリサイクルできる炭酸カルシウムコンクリートを開発した。強度は、従来のコンクリートと同等であり、構造物の柱・壁を構成する材料や歩道のインターロッキングブロックとして利用できる。

野口貴文氏│東京大学 教授
不動産 / 建設 / スマートホーム / スマートシティ
\ NOW ON STAGE /

ナノスケール空間が決め手! 究極の「ゼオライト」で 循環型社会を実現!

吸着や触媒機能に優れたゼオライトの多彩な特性がもたらす可能性は、環境保護やエネルギー効率向上という現代の課題解決に不可欠です。私たちは基礎研究をさらに推進し、これらの技術を実用化することで、持続可能な未来を支える革新的な素材としてのゼオライトを社会に広めていきたいと考えています。

ナノスケール空間が決め手! 究極の「ゼオライト」で 循環型社会を実現!

吸着や触媒機能に優れたゼオライトの多彩な特性がもたらす可能性は、環境保護やエネルギー効率向上という現代の課題解決に不可欠です。私たちは基礎研究をさらに推進し、これらの技術を実用化することで、持続可能な未来を支える革新的な素材としてのゼオライトを社会に広めていきたいと考えています。

脇原 徹氏│国立大学法人東京大学 化学システム工学専攻 脇原研究室 教授
素材 / 化学
✓ 予約する

閉じる