中小機構では、アクセラレーションプログラム"FASTAR"や全国29か所のインキュベーション施設を通じてスタートアップの成長をサポートしています。今回、GX、アップサイクル、高機能素材、次世代半導体などの近年注目度の高い領域から中小機構が厳選したディープテックスタートアップ11社がピッチを行います。ぜひご観覧ください。
【13:00-13:45】テーマ①:GX・カーボンニュートラル・アップサイクル
\ NOW ON STAGE /
複合発酵で実現する高機能バイオ素材
未利用バイオマスを非GMOの複合発酵で高機能バイオ素材へ変換。
独自の微生物・代謝データ基盤を活用し、香り・機能・環境性を両立。
大手企業との共創実績をもとに、発酵技術で素材開発の新領域を拓きます。
複合発酵で実現する高機能バイオ素材
未利用バイオマスを非GMOの複合発酵で高機能バイオ素材へ変換。
独自の微生物・代謝データ基盤を活用し、香り・機能・環境性を両立。
大手企業との共創実績をもとに、発酵技術で素材開発の新領域を拓きます。
酒井 里奈氏│株式会社ファーメンステーション 代表取締役
食品 / 食糧生産 / 農業 / 漁業
\ NOW ON STAGE /
触媒式低温炭化装置による有機性廃棄物の資源循環
触媒式低温炭化技術により有機性廃棄物を低温で処理し、再資源化。小型・分散型処理を実現し、環境負荷とコストを大幅に削減することで、持続可能な資源循環型アップサイクルを実現します。
触媒式低温炭化装置による有機性廃棄物の資源循環
触媒式低温炭化技術により有機性廃棄物を低温で処理し、再資源化。小型・分散型処理を実現し、環境負荷とコストを大幅に削減することで、持続可能な資源循環型アップサイクルを実現します。
小木 將綱氏│UPCYCLE Technologies 株式会社 代表取締役 CEO
再生可能エネルギー / 脱炭素 / SDGs / スマートグリッド
\ NOW ON STAGE /
日常をCO2回収スポットに。CO2吸収プラスチック”DACプラ®”の挑戦
植物由来のCO₂吸収材「美環(びのわ)」を開発・製造販売。本材料をプラスチックに混ぜるだけでCO₂を吸収する“DACプラ®”を実現し、環境価値と事業価値を両立する素材を提供しています。
日常をCO2回収スポットに。CO2吸収プラスチック”DACプラ®”の挑戦
植物由来のCO₂吸収材「美環(びのわ)」を開発・製造販売。本材料をプラスチックに混ぜるだけでCO₂を吸収する“DACプラ®”を実現し、環境価値と事業価値を両立する素材を提供しています。
西原 麻友子氏│株式会社ベホマル 代表取締役
素材 / 化学
\ NOW ON STAGE /
複合プラスチックを再資源化する循環型事業で持続可能な社会を実現
複合プラスチックの再資源化を可能にする独自技術「esa method」を開発。焼却・埋立せざるを得なかった複合プラスチックを、再生樹脂Repla®として再資源化し、資源循環とCO2削減を実現します。
複合プラスチックを再資源化する循環型事業で持続可能な社会を実現
複合プラスチックの再資源化を可能にする独自技術「esa method」を開発。焼却・埋立せざるを得なかった複合プラスチックを、再生樹脂Repla®として再資源化し、資源循環とCO2削減を実現します。
中村 浩人氏│株式会社esa CFO
素材 / 化学
【13:45-14:25】テーマ②:高機能素材・アグリテック
\ NOW ON STAGE /
見えたメカノケミカル有機合成技術の社会実装〜産業に変革を!
メカノケミカル有機合成を扱うメカノクロスの最新の取り組み状況と提供ソリューション、さらに専用製造装置開発の進捗について紹介します。
見えたメカノケミカル有機合成技術の社会実装〜産業に変革を!
メカノケミカル有機合成を扱うメカノクロスの最新の取り組み状況と提供ソリューション、さらに専用製造装置開発の進捗について紹介します。
齋藤 智久氏│株式会社メカノクロス 代表取締役
製造 / 生産プロセス / 製造設備
\ NOW ON STAGE /
鉄触媒技術で実現する有機ELとフルボ酸の革新
TSKは鉄触媒技術を基盤に、有機EL材料と植物由来フルボ酸の開発を進めています。環境負荷の少ない製造技術により、電子デバイスから農業・化粧品分野まで、持続可能な素材イノベーションを実現します。
鉄触媒技術で実現する有機ELとフルボ酸の革新
TSKは鉄触媒技術を基盤に、有機EL材料と植物由来フルボ酸の開発を進めています。環境負荷の少ない製造技術により、電子デバイスから農業・化粧品分野まで、持続可能な素材イノベーションを実現します。
孫 恩喆氏│株式会社TSK 代表取締役
食品 / 食糧生産 / 農業 / 漁業
\ NOW ON STAGE /
京大発マテリアル革命、新素材リグニンが循環型産業を拓く
リグニンをバイオマス変換の障壁から高付加価値マテリアルへ。京大発、革新GX技術がカーボンニュートラル未来社会をつくります。森と共に歩むマテリアル循環産業、一緒につくりませんか?
京大発マテリアル革命、新素材リグニンが循環型産業を拓く
リグニンをバイオマス変換の障壁から高付加価値マテリアルへ。京大発、革新GX技術がカーボンニュートラル未来社会をつくります。森と共に歩むマテリアル循環産業、一緒につくりませんか?
西村 裕志氏│リグナス株式会社 創業者 /京都大学特定准教授
再生可能エネルギー / 脱炭素 / SDGs / スマートグリッド
\ NOW ON STAGE /
生体に優しい医療機器へと生まれ変わらせるコーティング
当社開発品MPCoat®シリーズは、コーティング表面を生体と同じ構造に再生し、生体が持つ固有の性質を発揮させる。製品のコーティング手法、基本特性を紹介し、本製品の適用相手先を求める。
生体に優しい医療機器へと生まれ変わらせるコーティング
当社開発品MPCoat®シリーズは、コーティング表面を生体と同じ構造に再生し、生体が持つ固有の性質を発揮させる。製品のコーティング手法、基本特性を紹介し、本製品の適用相手先を求める。
切通 義弘氏│インテリジェント・サーフェス株式会社 代表取締役 CEO & CTO
ライフサイエンス / 創薬 / 医療機器 / 再生医療
【14:25-15:00】テーマ③:次世代半導体技術
\ NOW ON STAGE /
パワー半導体用
ε型酸化ガリウム薄膜成長ビジネス
液体スパッタ技術で高性能Ga₂O₃薄膜を低温・低コストに量産。汎用基板上でテンプレート基板を提供、さらに次世代半導体市場を日本発で開拓。
パワー半導体用
ε型酸化ガリウム薄膜成長ビジネス
液体スパッタ技術で高性能Ga₂O₃薄膜を低温・低コストに量産。汎用基板上でテンプレート基板を提供、さらに次世代半導体市場を日本発で開拓。
藤井 隆満氏│株式会社TAK薄膜デバイス研究所 代表取締役社長
半導体 / 精密機器 / 電子部品 / バッテリー
\ NOW ON STAGE /
次世代パワー半導体素材としての二酸化ゲルマニウムについて
近年、EVやAIの普及によるデータセンターの広がりを受け、より効率の高い半導体素材への期待が高まってきています。そこで弊社は次世代パワー半導体素材として二酸化ゲルマニウムの研究開発を行っています。
次世代パワー半導体素材としての二酸化ゲルマニウムについて
近年、EVやAIの普及によるデータセンターの広がりを受け、より効率の高い半導体素材への期待が高まってきています。そこで弊社は次世代パワー半導体素材として二酸化ゲルマニウムの研究開発を行っています。
國枝 浩二氏│パテンティクス株式会社 営業部長
半導体 / 精密機器 / 電子部品 / バッテリー
\ NOW ON STAGE /
宇宙空間で超高性能な半導体を製造する事業
重力の影響によって地上では不可能な高品質半導体結晶を宇宙空間(軌道上)で製造し、欠陥のない次世代パワーデバイスを実現します。AIやデータ通信の技術革新を加速させ、地球の未来に貢献します。
宇宙空間で超高性能な半導体を製造する事業
重力の影響によって地上では不可能な高品質半導体結晶を宇宙空間(軌道上)で製造し、欠陥のない次世代パワーデバイスを実現します。AIやデータ通信の技術革新を加速させ、地球の未来に貢献します。
飯村 一樹氏│株式会社BEAM Technologies 代表取締役
半導体 / 精密機器 / 電子部品 / バッテリー
閉じる