ILS2025 Time Table
 
          12月1日 - 4日
         
          虎ノ門ヒルズ&ONLINE(一部)
        
        ILS2025パワーマッチングアカウント保持者は全て無料でご参加いただけます
      
     パンフレット (Coming-soon)
 パンフレット (Coming-soon)絞り込み
        
                ラトビア大使館ブース [毎日]
                分野別スタートアップブース by ILS [12/1-2]
                大企業・CVCマッチングブース by 森ビル [12/1-2]
                EUスタートアップブース by EU-Japan [12/1-2]
                日本公庫スタートアップブース [12/2]
                KDDI MUGENLABO Café [12/3]
                NEDOエキシビション with ITRI [12/3-4]
                NEDO大学・国研ブース[12/3-4]
                大企業・CVCマッチングブース by 東京都 [12/3-4]
                オーストラリア大使館ブース [12/3-4]
                韓国スタートアップパビリオン by KOSME [12/3-4]
          
         12月3日 10:00 - 12月4日 18:00
    
      12月3日 10:00 - 12月4日 18:00
    
   虎ノ門ヒルズ5階 ホールAホワイエ
 
        虎ノ門ヒルズ5階 ホールAホワイエ
      - 大学・国研ブース
        
      NEDO connect
        
          
          
        
      
     
      - NEDO大学・国研ブース[12/3-4]
          
          革新的な新事業の創出を目指すNEDO推薦の大学・国研の研究室およびスタートアップが研究開発成果を展示!
12チームが、エレクトロニクス・次世代センシング・AIシステム・窒素回収などの最先端のシーズ技術を新規事業やR&D担当者様に披露します。
12チームが、エレクトロニクス・次世代センシング・AIシステム・窒素回収などの最先端のシーズ技術を新規事業やR&D担当者様に披露します。
 
              
              
        株式会社ファームシップ
            
            
            
            
            希少化作物・バイオ設計作物の植物工場生産ソリューション
              
                      
                        
                          
                            NEDO大学・国研ブース[12/3-4]
                        
                      
                      
                        
                           
                        
                      
                      
                   
                        
                        株式会社ファームシップ
                      
                      
                        
                          希少化作物・バイオ設計作物の植物工場生産ソリューション
                        
                      
                        
                          露地で不安定な希少化作物や成分・香味を設計制御した作物を、植物工場で生産するソリューションを提供します。静岡茶やブルゴーニュのテロワールを再現で、輸出抹茶・ワインぶどう等が実現できます。
                        
                      
                     
              
              
        慶應義塾大学 村松研究室
            
            
            
            
            生成AIによる微視組織を有する材料の製造パラメータ提案システム
              
                      
                        
                          
                            NEDO大学・国研ブース[12/3-4]
                        
                      
                      
                        
                           
                        
                      
                      
                   
                        
                        慶應義塾大学 村松研究室
                      
                      
                        
                          生成AIによる微視組織を有する材料の製造パラメータ提案システム
                        
                      
                        
                          生成AIで材料特性から微視組織と製造条件を提案し,材料開発を加速するマテリアルズインフォマティクスシステムです.
                        
                      
                     
              
              
        埼玉大学 理工学研究科
            
            
            
            
            再エネ系統の低コスト化・安全性を実現する革新的遮断器
              
                      
                        
                          
                            NEDO大学・国研ブース[12/3-4]
                        
                      
                      
                        
                           
                        
                      
                      
                   
                        
                        埼玉大学 理工学研究科
                      
                      
                        
                          再エネ系統の低コスト化・安全性を実現する革新的遮断器
                        
                      
                        
                          再エネ普及を加速する新型直流遮断器を開発。事故時に過電流ピークを一切発生させず装置の余剰設計を不要にすることで低コストかつ安全な電力供給を実現し、再エネ導入を抜本的に加速します。
                        
                      
                     
              
              
        国立大学法人東京科学大学 元素戦略MDX研究センター
            
            
            
            
            【NEDO未踏チャレンジ】IGZOを使った革新的デバイス
              
                      
                        
                          
                            NEDO大学・国研ブース[12/3-4]
                        
                      
                      
                        
                           
                        
                      
                      
                   
                        
                        国立大学法人東京科学大学 元素戦略MDX研究センター
                      
                      
                        
                          【NEDO未踏チャレンジ】IGZOを使った革新的デバイス
                        
                      
                        
                          アモルファス酸化物半導体はどのような次世代電子デバイスに応用可能か考える
                        
                      
                     
              
              
        物質・材料研究機構 超ワイドギャップ半導体グループ
            
            
            
            
            ダイヤモンド電界効果トランジスタの高性能化に向けた研究開発
              
                      
                        
                          
                            NEDO大学・国研ブース[12/3-4]
                        
                      
                      
                        
                           
                        
                      
                      
                   
                        
                        物質・材料研究機構 超ワイドギャップ半導体グループ
                      
                      
                        
                          ダイヤモンド電界効果トランジスタの高性能化に向けた研究開発
                        
                      
                        
                          パワーデバイス材料として極めて優れた半導体特性を有するダイヤモンドを活用し、高性能電界効果トランジスタの開発に取り組んでいます。
                        
                      
                     
              
              
        国立大学法人京都大学 新津研究室(低電力集積回路デザイン)
            
            
            
            
            涙液糖から発電と計測を行う単独動作可能な持続血糖計測コンタクトレンズ
              
                      
                        
                          
                            NEDO大学・国研ブース[12/3-4]
                        
                      
                      
                        
                           
                        
                      
                      
                   
                        
                        国立大学法人京都大学 新津研究室(低電力集積回路デザイン)
                      
                      
                        
                          涙液糖から発電と計測を行う単独動作可能な持続血糖計測コンタクトレンズ
                        
                      
                        
                          持続血糖計測コンタクトレンズの開発を行っています。低電力な半導体集積回路を開発し、涙液糖から発電と計測を行う単独動作可能な構成で開発を行っています。
                        
                      
                     
              
              
        国立大学法人東京大学 大学院工学系研究科 熊田・佐藤研究室
            
            
            
            
            AIで切り拓く、偶然に頼らない材料設計
              
                      
                        
                          
                            NEDO大学・国研ブース[12/3-4]
                        
                      
                      
                        
                           
                        
                      
                      
                   
                        
                        国立大学法人東京大学 大学院工学系研究科 熊田・佐藤研究室
                      
                      
                        
                          AIで切り拓く、偶然に頼らない材料設計
                        
                      
                        
                          AIを活用し、従来手法では到達できなかった未知の新材料を創出する研究です。
小規模データから偶然に頼らず新材料候補を提示します。材料開発期間が
大幅に短縮でき、確実性を大幅に高めることができます。
                        
                      
                     
              
              
        国立大学法人九州大学 環境発電用回路研究室
            
            
            
            
            御社のニーズに適した環境発電システムを瞬時に構築する技術
              
                      
                        
                          
                            NEDO大学・国研ブース[12/3-4]
                        
                      
                      
                        
                           
                        
                      
                      
                   
                        
                        国立大学法人九州大学 環境発電用回路研究室
                      
                      
                        
                          御社のニーズに適した環境発電システムを瞬時に構築する技術
                        
                      
                        
                          「環境発電システムを構築したくても、市場がニッチで開発コストがかけられない」という悩みはありませんか?組み込みAIと分散設計の手法で、ニーズに適した環境発電システムを瞬時に構築可能です(特許申請中)。
                        
                      
                     
              
              
        東京大学・建築材料研究室
            
            
            
            
            作れば作るほどCO2を削減できるコンクリート
              
                      
                        
                          
                            NEDO大学・国研ブース[12/3-4]
                        
                      
                      
                        
                           
                        
                      
                      
                   
                        
                        東京大学・建築材料研究室
                      
                      
                        
                          作れば作るほどCO2を削減できるコンクリート
                        
                      
                        
                          大気中のCO2と廃コンクリートのみを原料とした、カーボンマイナスで永久的に循環可能となる「炭酸カルシウムコンクリート」を世界で初めて開発し、建築物や土木構造物を実際に建設できることを確認した。
                        
                      
                     
              
              
        国立大学法人東京大学 化学システム工学専攻 脇原研究室
            
            
            
            
            ナノスケール空間が決め手! 究極の「ゼオライト」で 循環型社会を実現
              
                      
                        
                          
                            NEDO大学・国研ブース[12/3-4]
                        
                      
                      
                        
                           
                        
                      
                      
                   
                        
                        国立大学法人東京大学 化学システム工学専攻 脇原研究室
                      
                      
                        
                          ナノスケール空間が決め手! 究極の「ゼオライト」で 循環型社会を実現
                        
                      
                        
                          ゼオライトの持つ分子ふるい・吸着・触媒といった多様な機能を最大限に引き出し、環境・エネルギー・産業の幅広い分野で活用可能な新技術を開発しています。
                        
                      
                     
              
              
        有明工業高等専門学校
            
            
            
            
            ポリマーブラシ型超高効率ウイルス捕捉材料の開発
              
                      
                        
                          
                            NEDO大学・国研ブース[12/3-4]
                        
                      
                      
                        
                           
                        
                      
                      
                   
                        
                        有明工業高等専門学校
                      
                      
                        
                          ポリマーブラシ型超高効率ウイルス捕捉材料の開発
                        
                      
                        
                          下水道サーベイランスやイムノクロマト法における低効率・低感度等の課題を解決可能な技術を確立する。基礎研究内容は既に特許申請済み(特願2023-101839)です。
                        
                      
                     
              
              
        国立大学法人新潟大学・植物細胞工学研究室
            
            
            
            
            自然環境中への遺伝子組換え作物の流出を食い止める革新的技術
              
                      
                        
                          
                            NEDO大学・国研ブース[12/3-4]
                        
                      
                      
                        
                           
                        
                      
                      
                   
                        
                        国立大学法人新潟大学・植物細胞工学研究室
                      
                      
                        
                          自然環境中への遺伝子組換え作物の流出を食い止める革新的技術
                        
                      
                        
                          遺伝子組換え作物の自然界への流出・拡散を防止する世界初の基盤技術を開発中。環境汚染リスクをなくし、安全・安心な農業と食料生産を支える技術として、実用化と世界的展開を目指します。
                        
                      
                    視聴するとあなたの登録されたアカウント情報(お名前・メールアドレス・名刺画像等)は主催者および共催者に提供されます。
 
		  			 X
 X